投稿

【LoL初心者が綴る】JGが難しい

 ・2日目 久しぶりにJGをプレイしたのだが、ずっとレーナーをしていたためか、難しいと感じた。チャンピオンはグウェンだ。そもそもグウェンがJGに向いていないということも噂には聞くが、統計を見ても勝率は高い(ピック率が低いからかもしれないが)ため、今回は度外視する。難しいと感じた理由はいくつかある。 ・味方のヘルプ JGでグウェンを使う時はE→Q→Q→Wの順で取るのだが、レベル3でQをとった後にトップでピンがたかれた。その時のトップは味方がギャングプランク、敵がハイマーディンガーだった。そのガングプランクいわく、ハイマーディンガーには分が悪いらしい。ハイマーディンガーは対面にもあまり来たことがなかっため、序盤の強さがわからなかった。ガングプランクが相当苦しいと言うので、Wを取りたかったが、グロンプは後回しでガンクに向かった。結果としては、ガングプランクとハイマーディンガーが死んで、俺が生き残った。だがWを取らなかったのもあり、相当な重傷を負ったため、グロンプを食べずにリコールした。このガンクは成功とは言えないと思う。たぶん、ガングプランクのピンは保留して、グロンプを先に食べるべきであったと思う。というのも、JGはファーム効率を上げるためのロールである。このシチュエーションで得られたものはほぼ無い。むしろ、グロンプを食べ残し、カニをあげるという大きなアドバンテージを相手に与えてしまった。しかも、敵のJGがトップレーンに追い討ちに来ていたら、相当な損害であった。味方のピン、またはヘルプに惑わされず、行けるかいけないかの判断をJG自らがすることは重要であると思う。 ・マクロ JGは常にマップ全体をコントロールしなければならない。オブジェクトの管理や敵JGの位置の把握が主だろう。特に低レート帯では、レーナーがワードを置く範囲が狭く、難しい。特に、ドラゴンをとるか、ヘラルドをとるかのロジックが全く身につかない。ある状況の例を挙げると、トップレーン側の河で2v3が始まり、敵が2人がドラゴンを取ろうとしているというのがあった。2v3によって勝ってヘラルドをとるか、ドラゴン(クラウド)をボットと一緒に取りに行くか迷った。このとき、敵はすでにドラゴンを2体とっており、こちらは1体しかとっていなかった。レーンも負けており相当不利な状況であった。わからん。この状況自体結構まれなのか...

【LoL初心者が綴る】初投稿

イメージ
俺がLoLを始めて約2ヶ月が経つ。 LoLを始めたきっかけは、とあるストリーマーだ。見ようと思って見たわけではないが、このゲームに異様に惹かれた。 俺はまだ大学生でこのゲームにに充てられる時間は、2時間/日が限界だが、その限られた時間でいかにして上手くなるか、をブログに綴っていこうと思う。もちろん、初心者の感想を綴っていくわけだから、何言ってんだこいつみたいなところが多々あるとおもうが、初心者だからしょうがないと思っていたたければ幸いである。 ブログ更新日は今日を1日目とし今後更新するたびに○日目とする。 ・1日目 俺はレーン戦で1デスすると、 フレーミング効果 により、feedに繋がることが多い。このゲームはメンタル面がとても重要だと知れたことがこの2ヶ月間の最大の成果だと思う。味方からどんな暴言を吐かれようと、自分は自分のプレイをすることが大切だと思う。 チャンピオンはグウェンを主に使っているが、成績は良くない。まず、俺はまだレーン戦すらまともにできない。CSは落としまくるし、ワードを置いてるにも関わらず、敵のガンクを警戒せずに食われる。 さっきも言ったが、そこからfeedをする。負ける時は俺が原因であることが多い。まず、死なないという意識からつけていこうと思う。CSに差がついていても、相手にキルされなければそこまで大きな差にはならないと思う。俺のランク帯なら、なおさら。 ランクマッチについては、最初のランク振り分け10戦はもう終われせた。戦績は10戦1勝9敗、ランクB3。これは良いのか悪いのか、客観的にはわからないが、自分では芳しくない結果だ。まだ、ランク戦をするに値しないという厳しい現実を突きつけられたようだ。当分はノーマルだろう。 最後に、今日は初日であるが故にこんなに長くダラダラと書けたわけだが、通学中または帰宅中の公共交通機関で書いているため、その日のモチベーションによって書く量が変動する。少なかった時には、疲れているんだなと思っていただければ幸いである。